教室の活動

2021年度の学校英語改定はえげつないです。

 

あまりにえげつないので興奮のあまり長文です。

 

2年前、2020年度の小学校英語教科改定に向けて移行期間が始まり、

「これで今さんざん苦労している小6(AP)クラスは、学校との連携でスムーズに!」

とホッとしたのを思い出します。

現在、残念ながら期待していたほど小学校、中学校とも移行措置が進んでおらず、

「今アルファベットの歌だよ!」

と小5の生徒に昨日聞いてしまいました。小学校の先生も、クソ忙しいのにそんなん突然言われても・・・というところなのでしょう。わかります。

 

この移行期間に英語をどうするのかは各自治体に任せられているため、ここ2年でアルファベットやフォニックスを小3、4のうちに定着させた地域もあれば、特にこれまでと変わらないカリキュラムで進んだ地域もありました。四日市は後者だったということです。

今年から改定版が小学校から始まっているのでご心配とは思いますが、四日市はみんなができていない状態なので小学校の内は大丈夫かなと思います。

 

問題は、中学に入ってから。2021年度は中学が改定なのですが、中学3年までに学習する語彙がこれまでの1,200から2,200語と、突然2倍に。中3で、文法的には高1で今まで学習していた仮定法、現在完了進行形などがはいってきます。また、話すことが重要になり、文法だけでなく英語でのやり取りや発表が入ってきます。(と文科省学習要綱にはありますが、こちらは入試に出なければおそらくはしょられるかと思います。)

にもかかわらず、今年度までの中学生の英語学習内容は現高2の娘の頃と全く変わっていません。おそらくは来年度から突然激ムズ化すると予想されます。来年中3になる子は、今まで高1でやっていた内容が入った教科書が配られることとなります。もちろん高校入試もその範囲です。コロナで学習が遅れている上にこの仕打ち・・・現中2にはかなりの災難ですが、2年前から決まっていることですのでしかたありません。

 

現在、教室で学ぶ文法事項(主に口頭やり取りに置いての文型のことです)は、小学生終了までに学校の中2までの内容を大体網羅できることになっています。例えば、中2で学ぶ比較級、最上級は小6の2学期のテキストに登場します。そのため、教室の子たちにとって、中学途中までは「今まで教室で触れてきた英語を学校のテスト形式にて演習する」というのが中学の学習でした。小学のうちにしっかりレッスンと家庭学習に取り組んでいた子は、かなり余裕で中学をスルーしてきました。

それはこれからも変わらないのですが、現在教室のレッスンがアップアップである子にはちょっと警鐘を鳴らしたいたいなと思います。脅しですみません。今までの内容だと、いくら小学でレッスン内容が理解不十分だとしても、習っている分中学の英語はなんとか、と言う感じでした。これから中学英語でもしんどくなる可能性がでてきます。英語はもともとできる子とそうでない子が二極化しやすい分野ですが、これからその傾向がさらに顕著になります。

 

当教室は塾ではないので学校英語とは距離を置いていますが、せっかく英語を習っているのですから、中学では英語できる風をふかして余裕でいってほしいと思っています。そのためには、まず小学生のうちにレッスンで習っている事柄をしっかり定着させ、小6の難関APクラスを楽しむ余裕を持てることを目標とします。そのために現時点からできることを、教室での取り組みとご家庭での取り組みに分けてご案内する回です。長い前置きすみません!

 

【教室での取り組み】

ちなみに、現6年生(APクラス)は全員小1かその前から教室に通って頂いており、さらに宿題忘れなどがほとんどない優秀な学年です。ライティングテストも上を目指してがんばる子が多く、前の学年まで苦労してきたAPクラスを見事に消化しています。これまでの着実な取り組みの成果であることは間違いありません。

高学年になればなるほど、英語が楽しい=英語がわかる、となってきます。英語は楽しく明るい雰囲気で吸収してほしいけど、レッスンでやっていることがわからなければ、なかなか楽しむことさえできないのが現実。そうならないように、低学年から工夫が必要だと感じています。

 

単語

なんせ必要語彙力が倍になりますので、ここはちょっと気合を入れていきます。ストーリーで触れた単語は結構忘れてしまっていてもったいないので、忘れないように頻繁に登場させます。cousinとか、かなり前に出てくるのに中学生でなんだっけ?ってなって子よくいる。覚えづらい単語から復習頻度を上げていきたいと思います。

 

口頭英作文

低学年のお家の方に「文法は勉強しないんですか?」と聞かれることがたまにあります。おそらく英検に出てくるような穴抜き問題や並び替えなどをしないのかという意味だと思いますので、そちらは行っていませんとお答えしています。

でも文法は低学年どころか園児のころから学習が始まっています。いわゆる口頭英作文です。I like ○○. の○○を入れ替えて発話したり、Do you ~ ? と質問文を作ったり、Are you ~ ? と聞かれたら Yes, I am. と答えるなど、いわば文法事項を口頭でやっています。それを、ルールに注目した形式にしたのが上記のような「文法問題」です。ルールを理解するようになる高学年までは、たくさん英語を発話する=文法を学ぶ、ということだと思ってください。

こちらはこれまでと変わらず、たくさん英語を話す機会を設けていきたいと思います。

 

リーディング

ちょっと頭を働かせて学ばないといけない分野で、苦手とする子も多いのですが、本格的な英語は読めないと始まりませんのでこちらは元々力を入れています。基本は低学年コースでワークブックのフォニックスを理解していればその後もスムーズに進むのですが、考えるのめんどくさくて適当にワークブックしちゃっていたりするとなかなかに難しいのがリーディング。IBあたりから苦労する子はちらほら出てきます。

EB、EPではアルファベットと共にフォニックスの練習をたくさん行っていきます。現在はコロナ対策でかるた取りなどができずにいます(*´Д`) ゲーム要素が抜けて単調になりがちな分野、他の方法を考えてできるだけ楽しく取り組みます。IBとIPではテキストの指差し読みが始まります。みんなと一緒に読むので、ぶつぶつ言っているふりだけして指が全然違う所を指している子がいますが、せめて赤字の部分は読めるようにしていきたいと思います。AB、APは読むよ言うより、英語の抑揚をしっかりつけて音読することに集中します。CDについて雰囲気で音読している子は、ここで読めない頃に逆もどりすることもありえますので、気を付けて見ていきたいと思います。

 

ライティング

書く力はライティングテストの機会を設けて注視しています。学年ごとの目標が決まっていますので、そこに大きく乗り遅れなければ大丈夫です。

IPからワークブックに作文のルールが登場します。IPの後半で過去形を習うことから、英語日記も始まります。少しずつ簡単な英作文ができればと思います。

中学クラスでは英文ライティングの形式にのっとって、資格試験などにも対応したライティングを勉強します。

 

文法

上にも書きましたが、低学年は英語をたくさん話すことが文法の勉強になります。高学年になったらワークブックに並べ替えや穴抜きなどが入ってきます。それだけでは少し理解が足らないところは繰り返し、ホワイトボードを使って文法説明を行っています。レッスンのワークブックには難しい文法は入っておらず、むしろ基礎に当たる部分です。基礎がしっかり理解できないと先でつまずきますので、英検などに登場するひねったものよりこちらを徹底させたいと思います。(ご希望の方に英検対策はまた別途します。)

中学を直前に控えたAPクラスは、レッスン時間を10分延長して別途問題集を使って文法問題を解いています。(希望があった方のみ)

 

【ご家庭での取り組み】

レッスンはたったの週一回です。先週習ったことを忘れたころにレッスンでちょっと思い出す、三歩進んで二歩下がる、みたいな状態ですと大変非効率です。レッスンでやった事はご家庭でも定着をはかってほしいと思います。せめて忘れないように。

といっても、ご家庭や本人によってどこまで英語をやるか、またできるかは違うと思います。時間がない子やとりあえず英語に触れて中学準備ができればOKという子と、英語をしっかり理解してレッスンを楽しみたい、将来も英語の仕事につきたい、などと思っている子が一つにクラスに混在しているのが現実ですので、無理のない範囲でお願いします。ですので、ご家庭での取り組みは①から優先順位をつけてご案内します。①は必ずしてほしいです。

 

①宿題(週一回)

宿題をやってこないと、確実にレッスンについていけなくなります。宿題は必ず時間を取ってください。一回で済ませる場合はなるべく忘れてしまわないレッスンの数日後くらいまでにやってしまうのが理想です。次のレッスンギリギリですと、忘れてしまってかえって時間もかかりますし、なによりわからないまま適当に済ます、ということになりがちです。IBからは、次回のクラスで発表するところを練習する、という宿題があります。こちらをしていないとレッスンでも辛いので必ずしっかり練習してください。どうしても子どもが宿題をやりたがらない場合は、こちらでも話をしますのでご相談ください。

 

②宿題(週数回に分けて)

基本的には宿題というより、CDなどを週一ではなく一週間のうちに数回、できれば毎日聴いてほしいと思います。EP(小2)まではストーリー、歌、チャンツを耳で覚える。IB(小3)からはキーセンテンスは丸っと覚えて言えるように、AB(小5)からはストーリーを聞いて自分でも口ずさめる、ことが目標です。英語は一回で覚えなくてもいいので(不可能なので)何度も同じものをやるというのがコツです。

 

③読む練習

EPまではアルファベットとフォニックスが基本ですので、ワークブックの歌を歌いながら文字を追うのがいいと思います。IBからはレッスンでテキストのストーリーを指差し読みしていますので、同じように家でも文字を追いながらCDを聞き、赤字は読める状態にするのが理想です。AB、APは基本CDについて抑揚をつけて英文を読みますが、最後にCDなしで自力で読むようにします。

読むのが苦手な子のために、IB、IPには長期休みには対策講座を設けるようにしています。みんなが読んでいるところが読めないなあと感じたら、ぜひご参加ください。

 

④書く練習

当教室ではライティングテストを設けていますので、テストの合格を目指せば書く練習が効率的にできるようになっています。ライティングテスト概要は以前に投稿していますのでご参照ください。自分のノートにやっていた書く自主勉は、のちにイベント時のお楽しみプレゼントなどに化けますので、楽しみにスタンプためてください。

2020年度ライティングテスト概要 ライティングテスト5月分がようやく終了しました。 ライティングテストは年間5回、基本的にはレッスンが4回ある月の4回目に行...

高学年クラスは日記の宿題も出しています。書くのが苦手な子にとっては負荷が高いと思いますので、そんなに厳しく取り立てることはしませんが、毎回間違ったところの添削もして返していますので是非取り組んでほしいです。

 

⑤お家の人と話す練習

ここまで来るとお家の人の協力がかなり必要になるので、難しいと思いますが、家で英語を話す機会のある子は大変有利な立場にいます。もちろん四六時中できるご家庭は英語教室など要らないわけですが、ちょっとの時間でも親子で英語の時間が持てるラッキーなご家庭は、その利点を活用しない手はありません。

何を話したらいいかわからない場合は、レッスンと連動したキーセンテンスを使った会話や、毎月お届けしている「各月のレッスン内容」などの会話例を参考にしてみてください。小学生以上には、毎年三学期に総復習ができるよう、二学期の終わりに一年で学ぶQ-A集を渡しています。ぜひそちらもご利用ください。

 

★その他:テストの習得度の確認

レッスンが身に付いているかどうか確かめるレビュークイズを、年に3回どのクラスも行っています。テストでどこが間違っているのかを確認して、ぜひこれから集中して勉強すべきところを見極めてください。毎回顕著に、リスニングが得意だけどリーディングが苦手、とか、英作文がまったくできない、とか、口頭テストの点が取れない、とか個々の弱点がしっかりわかる点数がついています。

 

【中学生は・・・】

小学時代にレッスンがしっかり身に付いていたのに、中学になったら学校の英語がわからない、ということはありません。中学になって学校でテストで測られるようになり、小学校でレッスンが身に付いていなかったことが露呈した、ということに他なりません。

かといって今から小学に戻れるわけではありませんので、中学で英語がわからなくなってしまった場合は、とりあえず学校の英語が理解できるようにあがく以外にありません。がんばりましょう!

 

中1

毎年ローマ字の復習、という楽な部分から入る中学英語で、一年生は学校でもスムーズに出たしを切ることができるのですが、今年はコロナ休校の影響もあり不明瞭です。学校によっても速度や取り組み方が違うようです。毎年のようにつまづく子の出る「Be動詞」と「一般動詞」と仕分けは今年も徹底して行っていきます。

この時期に取り組んでおきたいのはやはり綴り。綴りはたくさん練習した分、早く覚えられるようになります。今年は特に、中2で語彙が一気にたくさん登場してきたとき楽ですので、綴りの練習に時間を割きましょう。教室後半に取り組んでいる問題集は、文法で間違えたところは質問したりしてわからないところをつぶしていきましょう。

 

中2

最も災難な学年ですが、来年度の教科書改訂で高1の内容が中3に入って来るので、この一年で今まで中3で習うはずだった分野を先取りしておくことが必要です。さすがに今年ばかりは中学側でもなにかしらの追加の学習があると思いますので、それに沿ってこちらでも対応したいと思います。教科書にない文法事項の学習など、子ども達から聞き出しながら。

中学の英語に関して言えば、今取り組んでもらっている中学用教材は理解を促すよい問題が並んでいます。適当に宿題を済まさず、きちんと理解して取り組んでいけば中2の範囲は大丈夫だと思います。問題を適当にやって、答え合わせで間違えてもなぜ間違えたか理解せず済ませていると、積み重なったわからなくなっていきますのでやっても余り意味を成しません。ということは伝え続けていきたます。

 

中3

現中3は逃げ切りです。高校英語は、入学した高校によるので中学までの改定要項の影響はほとんどないと思います。結局共通テストもさほど変わらないようですので、これまで通りで。ただ、高校で文系に進む場合は特に、資格試験を推してくる高校も多いので、英検など積極的に準備していくといいと思います。

 

中学三年間を通して、レッスンでも難しい文法事項が含まれる文の口頭練習の頻度を増やす、などして高校文法にも耐性をもってもらうように意識していきたいと思います。