受検対象の方には6月末に詳細をお送りしますが、普段のレッスンと時間帯が違いますので下記にて事前にご確認ください。もし該当の時間がわからない場合はご連絡ください。
試験内容
教室実施のGTEC Juniorは、タブレットにて4技能(読む・聞く・書く・話す)を測るテストです。サンプルは下記ベネッセのホームページにて確認することができます。
GTEC Junior|スコア型英語4技能テスト情報サイト
※サイトの情報は学校や一般向けですので、英語教室受検の場合とは異なる場合があります。
GTEC Junior1(J1)
初級レベル(現学習指導要領での小学3年生~5年生レベル)
試験時間85分
GTEC Junior2(J2)
中級レベル(現学習指導要領での小学3年生~6年生レベル)
試験時間90分
GTEC Junior Plus(JP)
上級レベル(現学習指導要領での小学4年生~中学1年生レベル)
試験時間95分
受検対象者
J1
EPクラス(小学2年生標準)
IBクラス(小学3年生標準)
J2
IPクラス(小学4年生標準)
ABクラス(小学5年生標準)
JP
APクラス(小学6年生標準)
THクラス(中学1年生のみ)
※現在、教室でのGTEC Juniorの受検は中学一年生までとなっています。
2021年度GTEC Junior受検日程
通常レッスン曜日の近似時間帯に設定してあります。
どの時間帯で受ければいいかわからない場合はご連絡ください。
7月19日(月曜日)
J2 (IP/AB) 15:40~17:10
JP (AP/TH) 17:15~18:50
JP (AP/TH) 19:40~21:15(基本中1対象)
7月20日(火曜日)
J2 (IP/AB) 17:00~18:30
7月22日(木曜日・祝日)
J1 (EP/IB) 15:40~17:05
J2 (IP/AB) 17:10~18:40
7月23日(金曜日・祝日)
J1 (EP/IB) 15:40~17:05
JP (AP/TH) 17:10~18:45
JP (AP/TH) 19:40~21:15(基本中1対象)
日程が合わない、受検されない場合はご連絡ください。6月中であれば日程変更なども可能です。万が一受検頂けなかった場合は、受検代金は12月の引き落としの際に返金となります。
コロナ対応について
受検対象の方のLINEワークスには本部からご連絡がいっていると思います。(LINEワークスの、ホーム⇒2021年度GTEC Junior(ホーム校)お知らせ掲示板)ご確認ください。
体調確認:当日はマスクの着用と健康チェック表のご記入をお願いします。体調が悪い場合、ご家族やご本人が濃厚接触者で検査結果待ちの場合はご参加頂けません。
受検機材の消毒・交換、換気を行いながらの受検となります。
新型コロナ対策において変更があった場合はまたご連絡いたします。
GTEC Juniorに関する変更点など
①改定後の大学共通テストとの共通点
大学共通テスト(旧センター)は前年度大幅改定されました。主な変更点(というかセンターとは全く別のテストです💦)は、語法・文法問題がなくなり、長文読解や資料読み取りが主になりました。リスニングの配点も大幅に増え、筆記200点、リスニング50点 ⇒ リーディング・リスニング100点ずつとなっています。
リーディングやリスニングの内容はGTECのリーディング・リスニングパートと類似しており、「実用的な英語」を測るというゴールを共有していると思われます。GTECにはライティングとスピーキングもありますが、GTEC受検がそのまま共通テスト対策になりそうです。
②一部の塾で実施
ESTというベネッセの提供しているオンライン英会話サービスを導入している塾にてGTEC Juniorの受検が可能となりました。塾では教室で過去実施済みの過去問から出題されますので、同じテストにはなりません。
受検対象者の学生も塾では小5からになりますので、お通いの塾でGTEC Juniorの受検がある場合は、受験レベルが違ってくる可能性が高いです。該当する場合はご相談ください。
③4線ノート幅の変更
数年前から小学生の英語授業で使う4線ノートが、小文字の書きやすさを考慮してか赤線(太線)の上のスペースが少し大きいものになっています。今年から中学の改定後教科書でもこの4線が採用され始めたことから、GTEC Juniorの4線もそのようになっています。線にそっているかどうかはそこまで厳しくはありませんが、今までレッスンでやってきたアルファベットとは若干位置がずれます。
練習用の4線シートと見本↓をご希望の場合はお配りしますのでご連絡ください。
